|
|
|
|
|
|
OMMC |
|
山行記録 |
|
|
OmoteMuki Mountain Club |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
| 穂高と南岳(3泊4日) |
|
|
今回は上高地から涸沢。涸沢をベースに北穂高、奥穂高・前穂高にアタック。
1人だけ上高地から槍沢、天狗池から南岳へ
最終日に横尾で合流して下山しました
|
| 年月日 : |
2023/7/22〜7/25 |
| 天 候 : |
晴れ |
| メンバー: |
OMMC4名+1名 |
|
| 【コースタイム】 |
|
【7/21】自宅(21:20)→【7/22】(2:30)平湯P(6:00)→バス→(6:30)上高地(7:00)→(10:20)横尾(10:40)→(15:00)涸沢(テント泊)
【7/23】涸沢(6:30)→(9:30)北穂高岳→北穂高小屋(13:00)→(15:00)涸沢(テント泊)
【7/24】涸沢(6:30)→(9:20)奥穂山荘→奥穂高岳→前穂高岳→奥穂高岳→奥穂高山荘(13:00)→(15:30)涸沢(テント泊
【7/25】涸沢(7:00)→(9:20)横尾(10:00)→(11:00)明神(カレー)→(13:00)上高地(14:00)→バス→平湯P(13:30)→(15:00)平湯温泉(16:00)→(17:00)自然薯うどんの店(18:30)→彦根IC→自宅
〜横尾から南岳へ(ソロ)横尾で合流〜
【7/22】横尾(10:40)→槍沢ロッジ→(14:00)ババ平(テン泊)【7/23】(6:30)→(8:30)天狗池(9:30)→(12:00)南岳(大キレット最深部へ テン泊)【7/24】(6:30)→天狗池→(12:00)槍沢ロッジ→(14:00)横尾(テン泊) |
尾瀬で見つけた花たち |
|
 |
 |
| クサボタン |
これもクサボタン |
 |
 |
| よく似てるけど ソバナ |
ウレジロナナカマド |
 |
 |
| ウラジロナナカマドの蕾 |
ウラジロナナカマドのアップ |
 |
 |
| シコタンハコベ |
昆虫じゃないです |
 |
 |
| イワツメクサ |
|
 |
 |
| チシマイワブキ |
タカネヤハズハハコ |
 |
 |
| これも タカネヤハズハハコ |
そして アップ |
 |
 |
| ミヤマキンポウゲ |
ミヤマキンポウゲ の群落 |
 |
 |
| シナノキンバイ |
これば なんとかっていう花です |
 |
 |
| エゾシオガマ |
アップ |
 |
 |
| トリアシショウマ |
オtカラコウ |
 |
 |
| クルマユリ |
ヨツバシオガマ |
 |
 |
| ハクサンフウロ |
アップ |
 |
 |
| ミヤマカラマツ |
ミソガワソウ |
 |
 |
| グンナイフウロ |
エンレイソウ |
 |
 |
| エンレイソウ 横から失礼します。 |
エンレイソウの実 |
 |
 |
| タマガワホトドキス |
同じく タマガワホトドキス |
 |
 |
| サワギク (かな?) |
キツリフネ |
 |
 |
| センジュガンビ |
アップ |
 |
 |
| トリカブト(ヤチトリカブト) |
シロバナニガナ |
 |
 |
| オオバギボウシ |
オオバギボウシの蕾 蕾の根元の葉はサンカヨウの葉 |
 |
 |
| ミヤマ |
リンドウ |
 |
 |
| ゴゼンタチバナ |
チングルマの花がら(種子) |
 |
 |
| チングルマ |
アップ |
 |
 |
| ミヤマダイコンソウ |
アオノツガザクラ |
 |
 |
| イワカガミ |
ミヤマタネツケバナ |
 |
 |
| ハクサンチドリ |
コケモモ |
 |
 |
| コバイ |
ケイソウ |
 |
 |
| ハクサン |
イチゲ |
 |
 |
| イワヒゲ |
エゾボウフウ(ハクサンボウフウ) |
 |
 |
| ミヤマアキノキリンソウ |
ヤマハハコ |
 |
 |
| カラスウリ |
ニッコウキスゲ |
 |
 |
| サンカヨウ の実 |
尾瀬で咲いていた(サンカヨウ) |
 |
 |
| (マシケ) |
オトギリ |
 |
 |
| イワベンケイ |
チシマギキョウ |
 |
 |
| アザミ |
コバノイチヤクソウ |
 |
 |
| クガイソウ |
(ツル)キツネノボタン |
 |
 |
| ハイマツの花 |
ヤマホタルブクロ |
 |
 |
| オオバタケシマラン |
尾瀬で出会ったオオバタコシマランの花 |
 |
 |
| ノリウツギ |
シラビソ |
|
|
|
|
|